こんばんわ、ツナです。
魚を水槽で育てるとき、綺麗な水の中で過ごす魚を見たいと思いませんでしたか?
私もそのうちの1人で、水槽に砂を敷いて水を入れたら濁りが収まるまで待っていました。
そんな思いとは裏腹に、いつまでたっても水槽は白く濁ったまま。
濁りがなくなったかと思い、しばらく飼っていると段々と水が臭くなる。
そんな悩みの解決方法としてろ過フィルターがありますが、何気なく使っていると実は本来の力を発揮できていないかもしれません。
そこで今回は水をろ過する仕組みを解説してみようと思います。
ろ過はフィルターでゴミを除去するだけじゃない
ろ過と聞いて真っ先に思いつくのは、ペットボトルの底を切り取り、中に布や砂を詰めて水をろ過する方法ではないでしょうか。
私も初めは細かいゴミがなくなれば綺麗な水ができると思っていました。
しかし、水の中には目に見える汚れだけではなく、目に見えない汚れが存在しています。
- アンモニア … 魚の餌の残りかすや排泄物から発生
このような汚れは砂や布の隙間を潜り抜けてしまうので、いくらろ過しようとしてもなくなりません。
そこで活性炭を使い、細かい隙間に吸着させることでアンモニアを除去します。
このような理由から、市販のろ過フィルターは目の細かい繊維でゴミを絡めとり、活性炭の層でアンモニアを吸着しているのです。これを物理ろ過といいます。
つまり、ろ過装置に綿を詰めただけでは効果がないということですね。
生物が水を綺麗にする
ろ過には物理ろ過のほかに生物ろ過というものがあります。
「生物」というと、
水を綺麗にする魚がいるってこと!?
となってしまうかもしれませんが、半分正解で半分不正解です。
水を綺麗にする生物は魚ではなく微生物です。
魚にとって有害な物質を無害な物質に変えてくれる微生物の力を利用し、水を浄化していきます。
具体的には、微生物が住みやすいように細かい穴の開いたろ材をフィルターに入れることで、その中に微生物が住み着き、水の浄化を手助けしてくれます。
このとき、微生物も生物なので、より活発になるよう空気を水に送る(エアレーションをする)といいでしょう。
番外編:水槽に入れるだけでOK
そんな都合のいいものがあるのでしょうか?
実はあります。
とはいっても一瞬で浄化されないですし、それだけで水を綺麗にできるわけではありません。
その方法は水槽用のバクテリアを直接入れる方法です。
生物ろ過と同様にエアレーションをすると、さらに効果的に水を浄化できます。
まとめ
- 物理ろ過
- 生物ろ過
ろ過には2種類あることが分かりました。
ろ過フィルターをうまく使いこなして、快適なアクアリウムライフを送りましょう!
コメント