健康診断のため!ダイエット初心者のアラサーですがウォーキング始めました。

雑記

↑ウォーキング中に見つけた謎の花

こんにちわ、ツナです。

最近やっとウォーキングを始めました。

とはいっても3日目ですが。

2年ほど前の健康診断で肥満気味だと言われたので、運動しようとずっと思ってはいたのですが、やれずじまいだったんですよね。

一時期、毎日30分のランニングを試みたもののすぐ挫折。

運動を継続することはもちろんのこと、最初の一歩を踏み出すだけでも難しいです。

しかしやっと三日坊主から抜け出せましたので、この最初の一歩を3日間継続するために意識してみたことを記録します。

ダイエットの方法ではなく、運動する習慣を作るという話です。

最初の一歩をとんでもなく低いハードルにして習慣を作る

私がなぜ運動を始められないか、始めても続けられないかを考えてみました。

【原因】

  • 面倒くさい
  • 疲れる
  • 忙しい

これらを取り除けば、私にとっての運動を始めるハードルが下がる、と言えます。

「始めやすい」どころか「始める」といった意識がないほどにハードルが下がれば、最初の一歩を踏み出し続け、それが習慣になるという理屈です。

習慣という土台さえできれば、後は体力に合わせて時間や負荷を増やしていくだけでしょう。

このままだとぼんやりとしているので解像度を上げてみます。


◆面倒くさい

  • 運動するために着替え等の準備することが面倒くさい
  • 運動した後にシャワーを浴びたり着替え直すことが面倒くさい

→つまり、運動するために気合を入れ、後始末がなければ面倒くさくない

→そのためには、負荷が少ない運動ウォーキング)をする

◆疲れる

  • 仕事終わりの疲れている体で運動なんてしたら、もっと疲れる

→つまり、仕事の前だったら疲れていない

→そのためには、平日朝か休日に運動する

◆忙しい

  • 運動をするための時間がない
  • 他にやりたいことがある

→つまり、何かのついでにできれば忙しくない

→そのためには、YouTubeの動画を聞きながら運動する


これらのことを踏まえ、私は最初にやることを次のように決めました。

平日の朝と休日にYouTubeの動画を聞きながらウォーキングする

運動することを目標にしない

これは先ほどの「YouTubeの動画を聞きながら運動をする」ということに関係します。

ダイエットのために運動をするとき、「1万歩歩こう」「20分運動しよう」といった具体的にどれぐらい運動するかを決めがちです。

しかもダイエット効果を出す必要があるので、運動強度がやや高めな内容を考えてしまいます。

私のような初心者は相場が分からないので高めの目標を設定して、それを達成できないことで諦めてしまうんですよね。

実際に私は30分のランニングを目標にして挫折しました。

そのため運動以外で目標を作り、それを達成し続けることで運動が習慣化されるように行動しました。


「平日の朝と休日にYouTubeの動画を聞きながらウォーキングをする」を例にすると次のようになります。

目標はYouTubeなので、聞きたいものが聞ければウォーキングの時間は10分でも20分でも関係ありません。

【目標】

YouTubeの動画を聞くこと

【手段】

平日の朝と休日にウォーキングをすること

まとめ

今回はダイエットのために運動を継続できるよう意識してみたことを綴りました。

このまま継続を続けて負荷を増やしていき、最後に良い報告ができるよう頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました