アラサーが人生振り返って気付いた趣味の見つけ方

雑記

こんばんわ、ツナです。

突然ですが私の趣味はアクアリウムガーデニングです。

ちなみに上の画像は私が人生で初めて買ったバラです。

なんでこの趣味を始めたんだろうと考えたとき、ある法則性を感じたので備忘録として記録します。

何かを始めたいと思うけど何がいいんだろう?

これからの私も含め、見つけたいものが見つからずに困っているときの役に立てると嬉しいです。

見つけるための2つのコツ

趣味や新しく始めたいことを見つけるときのコツは次の通りです。

  • 好きだったことから連想ゲームをする
  • 思いついたものの中から好きだったこととの共通点を探す

順番に説明していきます。

自分の過去で連想ゲームをしよう

魚を愛でる趣味(アクアリウム)と花を愛でる趣味(ガーデニング)

この2つの趣味は何かを愛でる以外に共通点がないように見えますが、私のこれまでの人生を辿っていくと連想ゲームのようになっていることに気が付きました。

金魚 → 熱帯魚 → アクアリウム → 水草 → ガーデニング

これから始める何かを探すときは、過去の自分が好きだったものを思い出し、それと関係するものを考えてみてはいかがでしょう。

【私の場合】

◆小学生

元々生き物が好きで、メダカや金魚を育てることが趣味でした。

また絵を描くことも好きでした。

◆中学生~高校生

このときは自然や生きものから離れてしまい、趣味がゲームやマンガになっていました。

◆大学生

小学生の時と同じように魚を飼いたいと思い、熱帯魚を飼いました。

その後、熱帯魚を通じてアクアリウムを知り、水草レイアウトにはまりました。

そしてアクアテラリウムに興味を持ちました。

◆社会人

アクアテラリウムの植物の方に興味が向き、ガーデニングを始めました。

連想したものに共通点を探そう

趣味や新しく始めたいことを見つけるとき、この連想ゲームが役に立ちそうだとお話ししました。

しかし同時に1つ問題があることに気が付きました。

思いついたものは自分が好きになれることなの?

連想していったはいいものの、それと自分の相性がいいのかが分かりませんよね。

そこで自分が好きだったことに対して、好きの理由を突き詰めてください。

思いついたものに、その「好きの理由」が当てはめられれば、きっと自分に相性がいいものになります。

逆に当てはめられなければ、おそらく相性が悪い可能性があります。

どうしても始めてみたい場合は、小さく始めていつでも方向転換ができるようにしましょう。

【私の場合】

◆小学生

メダカや金魚を育てること → 自然のものを観察すること

絵を描くこと → 自分の中のイメージを作り出すこと

◆大学生

熱帯魚  → 自然のものを観察すること

アクアリウム(水草レイアウト) → 自然のものを観察すること、自分の中のイメージを作り出すこと

アクアテラリウム → アクアリウムと同じ

◆社会人

ガーデニング → アクアリウムと同じ

まとめ

今回は趣味や新しく始めたいことを見つけるときのコツを解説してみました。

この記事が誰かの背中の後押になると嬉しいですね。それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました